「食」について考えるときに、どんなことを大事にしていますか?
そのときの気分に合わせた「メニュー」、料理に用いられる素材の「産地」、料理を作る「人」、それぞれ意識するポイントがあるのではないでしょうか。
もっと「食べる」という行為について考えてみたい。今回は、そんなあなたにおススメの食にまつわるトークイベントを紹介します。
食の選択を問う、定期開催トークイベント「食べるのこと、考える10の問い」

photo by 食べるのこと、考える10の問いFacebook公式ページ
「食べるのこと、考える10の問い」は、「良い食」について考えるトークイベント。
スーパーへ行けば基礎調味料だけでも多くの種類が並び、メディアにはさまざまな食のニュースが溢れています。
日々繰り返す食の選択は、身体や心、感覚に大きな影響を与えるということを頭では理解していても、どのような点を意識して選べば良いのか理解を深めていくのは難しいものです。
世間の「物差し」ではなく、自分自身の「物差し」から食の選択について思考する。「食べること、考える10の問い」は、基本の調味料をテーマに、「食べる」ことを考えるイベントになっています。
2月5日、6日にキックオフ。第1回のテーマは「油―油脂と潤い」

photo by 食べるのこと、考える10の問いFacebook公式ページ
第1回の「食べるのこと、考える10の問い」は、2月6日、7日に津島・名古屋・西尾の3会場で開催。
テーマは「油―油脂と潤い」について。ゲストにはオイリストであり、「地と手」代表の地曳直子さんを招いて行われました。

photo by 食べるのこと、考える10の問いFacebook公式ページ
「油」に関する丁寧なレクチャーから、さまざまな種類を味わう味見タイム、知識を生活にどう落とし込むか理解を深める質疑応答など、密度の濃い時間が持たれたようです。
軽食付きの開催となった名古屋・西尾会場では、それぞれ違ったメニューが振舞われ、賑わいに満ちたキックオフイベントとなりました。
3月5日、6日開催!第2回のテーマは「祖糖、味醂」

photo by 食べるのこと、考える10の問いFacebook公式ページ
3月5日(土)・6日(日)に開催される第2回の「食べるのこと、考える10の問い」。
テーマは「祖糖・味醂―甘みの喜び」について。ゲストには、「角谷文次郎商店(三河みりん)」の角谷ふみこさんが登場します。
既に西尾会場はキャンセル待ちなんだとか。食に関する関心の高さが表れていますね。
今後も「食べるのこと、考える1oの問い」は、月に1回のペースで東海地方はもちろん、和歌山や北海道など、全国各地から設定したテーマの素材にまつわるゲストとともに、食について考えるトークイベントを企画しています。
今後のイベントの予定はこちらからどうぞ。参加してみることで、日々の食事が豊かに変化を遂げていくこと間違いなしです。