今年は新型コロナウイルス感染症により、参拝も例年通りとはいきません。神社もお寺も感染症拡大防止のために、さまざまな呼びかけや努力をされています。率先して子どもに適切な判断をする姿を見せるのも、大人の役割。いつもなら友人やご家族を連れて初詣に行かれる方も、今年は一度立ち止まり、心に余裕をもって2021年の初詣を計画しましょう。
目次
2021年は、人混みを避けて「分散参拝」を
感染症拡大の最中、人が集まる「初詣」は要注意
神社やお寺に足を運び、1年の無事を願って手を合わせる「初詣」。年の区切りで神様へ参拝し気持ちを改めることは、日本の伝統であり、自分自身の気も清々しく整えられる大切な機会でもあります。
例年、元旦になると神社やお寺は人でいっぱい!
しかし新型コロナウイルス感染症が拡大し続けている今、世界全体で予防のために、人の集まりを避けることが強く推奨されています。
そんな渦中で迎える今年の初詣。
各地の神社やお寺では
- マスクの着用
- 手指の消毒
- 3密を避ける
など基本的な事柄の他に、「分散参拝」の呼びかけをしています。
これは正月・三が日は境内が非常に混雑することを想定し、時間や日にちをずらして参拝をしてほしい、というもの。
ですが
- 正月や三が日を過ぎてしまったら初詣とは言えないのでは?
- 神様によくないのでは?
- ご利益が減ってしまうのでは?
と、初詣のイメージ的に不安な方もいらっしゃるかもしれません。
「正月や三が日を逃したら、ご利益は減る?」…そんなことはありません!
1年の始まりを祈るんだから、初詣は早く行かなきゃ意味がない!そう思っている方はいませんか?
確かに初詣は、元旦から1月3日の「三が日」に行くというイメージが強いものです。しかし無理やり混雑する時期へ初詣をしに行き、自分やご家族の感染症リスクをあげてしまえば、1年の無事を祈りに出かけたのに本末転倒ですよね。
実際のところ、初詣をする日には 特に決まりがないんです。一般的には「三が日」、もしくは1月7日までの「松の内」と呼ばれる期間に参拝すると良いと言われています。
なかなか都合がつかずに過ぎてしまっても、1月15日までの「小正月」、旧正月である「春節」(2021年は2月11日)までなら、問題はありません。比較的、初詣のスケジュールはのんびり立ててOKなんですね。
早く行かなきゃ、と行動するより、感染症予防のためにも身の安全を最優先。1月1日〜2月11日の間で都合の良い日に、人混みを避けてゆっくり参拝してください。
神様もきっと、自分や家族を危険に晒して忙しなく挨拶されるより、ゆとりをもって挨拶される方が嬉しいはずですよ。
「みんなが行くような有名神社にお参りしなきゃ」…家の近くがまず優先
「有名な神社やお寺の方がご利益が大きそう」。そう思って、遠方まで参拝しに出かけようとする方もいらっしゃると思います。
ですが本来の初詣とは
- 自分が住む地域の氏神(うじがみ)
- 自分の先祖が祀られているお寺・菩提寺(ぼだいじ)
へお参りに出かけること。
信仰というものは、その寺社がある地域に根差しています。住む場所の近くにある寺社へ参拝することで、その地を管轄している氏神さまが、住民を1年見守ってくださいます。
①自分にとってゆかりのある神様がいるところへ、まずは詣でる。
②有名な寺社へ行きたければ、その後に行く。
これが本来の初詣にのっとった、お参りする場所の選び方です。
近くにある神社やお寺が小さいと、ついつい有名な場所へ行きたくなりがち。
しかし今年は人混みを避ける・作らないためにも、まずお住まいのところにいらっしゃる神様、ご先祖様へお参りしましょう。
移動については、公共交通機関が初詣客で混み合いそうであれば、なるべく徒歩や自家用車を利用するのがおすすめです。
ここからは2021年に行きたい、名古屋市内外の神社・お寺を8つ紹介。有名どころはもちろん、
- 今年の干支「丑」にもちなむ場所
- 新型コロナウイルスの収束を願い「無病息災」や「厄除け」などが祈願できる場所
をピックアップしました。それぞれの場所で行っている感染症対策も同時にお伝えします。
熱田神宮 | 名古屋市熱田区
家内安全・縁結び・無病息災・開運招福など(※社によって異なる)
最寄り駅の名鉄・神宮前駅から徒歩3分。名古屋を代表する初詣スポットといえば、熱田神宮 です。
本宮では皇位継承の三種の神器の一つ “草薙神剣” を御霊代(みたましろ)とする 天照大神(あまてらすおおかみ)を「熱田大神」として祀っています。他にも草薙神剣の逸話にまつわる素盞嗚尊(すさのおのみこと)や日本武尊(やまとたけるのみこと)らが「五神さま」として一緒に祀られています。
広い境内には40を超える社(やしろ)があり、縁結びや勝負事など授かれるご利益も多く、多数のパワースポットを一気に巡れる観光地としても人気です。
初詣の時期は、例年200万人以上の参拝客で大混雑!沿道には屋台も出て、ちょっとしたお祭り騒ぎになります。
今年は感染症拡大を避けるため屋台を中止し、境内の参拝経路を一方通行に規制するほか、下記のような取り組みを実施・参拝客へ呼びかけています。
土・日・祝日、友引・大安の日の午前11時から午後1時までは、例年大勢の方がやってくるため、今年も混雑の心配があるそう。祈祷などは曜日や日柄に関わらず毎日行っているので、参拝される方は混み合った日時を避け分散して来てほしい、とのことです。
詳しくはこちらもご覧ください▼
参考:新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について | 熱田神宮
上野天満宮 | 名古屋市千種区
学業成就・合格祈願・除災招福(災いを除き福を招く)など
「〇〇天満宮」という名の神社は日本にたくさんあります。これはすべて、天神・菅原道真公を祭神とする神社のこと。菅原道真公は「学問の神」としても知られており、天満宮には毎年受験シーズンである学生が合格祈願に多く訪れます。
境内には「牛の像」が存在しているのも、天満宮の特徴です。
牛は、丑年に生まれた菅原道真公とさまざまな縁があると言われ、天満宮において “神の使い” とされているんです。今年の干支・丑(うし)と関連づけて、お参りしてみたいところですね。
名古屋には 三大天満宮 と呼ばれるものがあり、その一つ 上野天満宮 は、約1000年の歴史がある神社です。
本殿があるのは、地下鉄・名城線「砂田橋」より徒歩約10分。境内に「なで牛」と呼ばれる牛の像が2つあります。

上野天満宮の「なで牛」
「なで牛」には、像の頭をなでると賢くなり、自分の身体の病んだ部分をなでた後、牛の同じ部位をなでるとよくなるという言い伝えがあります。もちろん、なでる前と後には手指をきれいにすることをお忘れなく!
また、上野天満宮は「オンラインでのご祈祷」を行っています。今年は出かけられないけれど神様にご挨拶したい、という方はオンライン祈祷を検討してみては?
感染症拡大防止に関する取り組みなどは下記もご覧ください▼
参考:令和3年初詣のご案内 | 上野天満宮ニュース
山田天満宮 | 名古屋市北区
厄除け・学業成就・合格祈願・縁結び・金運上昇など
最寄りは JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとラインの大曽根駅から徒歩7分。上野天満宮に続き、“名古屋の三大天満宮”、2つ目の神社です。
名古屋城の鬼門の方角に位置していたことから、一切の禍福を取り除く八方守護神として信仰されてきました。

「なで牛」
境内には「なで牛」の他に、合格・成績向上・就職成就の願いが叶うといわれる「方向祈願牛」、屋根飾りなどに牛の像を見つけることができます。

方向祈願牛:牛の顔を祈願する方位に向け、鈴に願いをこめて道真公の石像にかけ、それに向かってお参りする
また山田天満宮内には、
- 金(こがね)神社…商売繁盛や金運招福
- 御嶽(おんたけ)神社…悪い縁を断ち切り良縁を授けてくれる
という2つの神社があります。こちらもご利益があると大変評判ですので、天満宮と併せて参拝すると良いでしょう。

御嶽神社の「よりそい石」。願いが叶うように、優しくなでてお参りする
感染症予防のため、拝殿や待合室の換気を徹底し、御朱印は朱印紙、祈祷は人数制限をしています。
詳しくはこちらもご覧ください▼
参考:新型コロナウイルス感染拡大防止対策のご案内 | 山田天満宮 新着情報
桜天神社 | 名古屋市中区
学業成就・合格祈願・願掛けなど
最寄りは地下鉄・鶴舞線/桜通線の丸の内駅5番出口より徒歩3分。ビルに囲まれた中にあり、紹介してきた上野天満宮、山田天満宮に続いて “名古屋の三大天満宮” 3つめの神社です。
ここには天満宮におなじみの「なで牛」に加えて「願の水の牛」が存在します。

願の水の牛
自分の年の数だけ柄杓で水をかけ、願い事をすればその願いがかなう。この水で字を書くと上手に書ける。そんな言い伝えがある牛の像です。
年の数え方は、10才まではその年の数だけ、10才以上は10の位をを1杯として加えます。(例)7才…7杯、18才…1+8=9杯、22才…2+2=4杯
ここの絵馬は牛のデザイン。干支が丑の今年にちなんで、願い事をかけてみてはいかがでしょう。
大須観音 | 名古屋市中区
厄除け・身体健康・学業成就・家内安全・商売繁盛など
お祭りやイベントで1年中賑わう大須観音。その本殿は地下鉄・鶴舞線の大須観音駅2番出入口を出てすぐにあります。
実は日本三大観音 の1つであり、正式名称は「北野山真福寺宝生院」。北野天満宮由来で学問の神様・菅原道真公と、聖観世音菩薩が祀られています。
聖観世音菩薩には病苦や疫病を退散させ、災厄を払い、心の清浄をもたらすご利益があります。新型コロナウイルス感染症が拡大している今、ぜひとも拝んでおきたい神様ですね。

期間中の各授与所
感染症予防のため、1月1日0時〜1月3日は、初詣の参拝列の入り口が制限されています。
入ることができるのは「仁王門」からだけ。それ以外の入り口からは、本堂へお参りすることはできないので注意してください。
本堂ではなくご祈祷受付・おみくじ所へ行きたい方は、各出口の警備員までその旨を伝える必要があります。なお、ご祈祷は申し込みした本人のみで、連れの方は入ることができません(一人で待てない子どもは除く)。
また、1日〜3日は混雑を避けるために、御朱印は紙朱印(持ち帰り用)のみの対応になります。御朱印帳をもっていこうとしている方は注意してくださいね。
詳しくはこちらもご覧ください▼
参考:新型コロナウイルス感染症対策による新年行事の変更について | 大須観音
少彦名神社 | 名古屋市中区
無病息災・病気快癒
少彦名神社(すくなひこじんじゃ)は名城小学校のすぐ西にあり、ビルの谷間にこじんまりと存在する小さな神社です。最寄りは地下鉄・名城線の市役所駅で、駅からは徒歩11分。
「薬と健康の神様」である少彦名命(すくなひこなのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。
無病息災・病気快癒を祈願するための数少ない神社であることから、家族や知人の健康と病気回復を願う方々の参拝が多いそう。
神社は大国主命が丸裸にされた白兎に治療を施した “因幡の白兎伝説” にちなみ幸運を招く「福兎」がシンボルで、ウサギの形をした石像や木彫りが境内にあるのが特徴です。

触れると、無病息災・病気快癒の願いが叶うといわれる「福兎」
立地のせいか、名古屋で一般的にはあまり知られていない神社かもしれません。そのため、比較的混雑する可能性は低いと考えられます。福兎の像に触れる前や後には、消毒を忘れずに行ってください(携帯除菌グッズを持っていくと便利)。
平日のみ、近くにある「名古屋薬業健保会館」2階の事務局で御朱印がもらえます。ウサギの柄がとっても可愛い御朱印なので、集めている方は平日を狙って初詣に訪れてみてください。
岩津天満宮 | 岡崎市
合格祈願・厄除け・病除け・縁結びなど
名鉄・東岡崎駅より名鉄バス奥殿陣屋行他に乗り、岩津天神口で下車して徒歩10分のところにあります。
風水上最高の地(四神相応の地)と呼ばれる岩津山に位置しており、自然の気と霊験に満ちた聖なる場所として、古くから敬われてきました。
現在は合格祈願へ訪れる学生が多いものの、もともとは「病気平癒に利益あり」と独自の信仰を集めてきた神社で、トヨタ自動車のもとを築いた故・豊田佐吉氏も、はるばる参拝・祈願しにきていたといいます。
境内にはさまざまな信仰スポットがあります。
この「厄割り石」では、「祓え給ひ 清め給へ」と3回唱え、息を三度吹きつけ、土器(かわらけ)を投げつけます。悪いものを断ち切るという意思を持ってカワラケを割る事で、諸々の災い・禍事・ツミ・ケガレなどをカワラケに移し、新たな力を授けてくれるそう。
自分や家族の病除けを祈るなら、ここはしっかりとしたご利益が得られそうですね。
新型コロナウイルス感染拡大のため、下図のような取り組み・呼びかけをしています。
また、三が日は参拝ルートを一方通行とし、警察官・交通指導員・警備員の誘導を行っています。
外出自粛でお参りに行けない方のために、ご祈祷やお守り・お札をメールやファックスでも受け付けています。
詳しくはこちらもご覧ください▼
参考:新春の参拝ごあんない | 岩津天満宮
津島神社 | 津島市
疫病・災難・厄除けなど
名古屋駅から名鉄に乗り「津島駅」で下車して徒歩15分。
津島神社は欽明天皇元年(540年)に創建され、除疫・授福の神である牛頭天王信仰を広めた、非常に歴史のある神社です。
京都の八坂神社と並ぶ天王社として崇められ、全国に3000以上点在する津島神社の総本社でもあります。戦国時代にはこの霊験に預かろうと数々の武士が崇拝し、織田・豊臣・徳川の三武将も手厚く信仰していたそう。

境内は非常に広く、本殿を含めて40あまりの社がある
疫病・災厄除けにご利益があるため、日本国民はもとより世界各国の人々が、少しでも早く穏やかな日々を迎えられるよう、2020年3月1日から毎日「新型コロナウイルス」の平癒祈願を行っています。
初詣は感染症予防のため、参拝ルートが南門からの一方通行と規制されています。
公式Instagramでは「初詣参拝経路」が動画で案内されており、非常にわかりやすいのでぜひチェックしてみてください。
初詣を考えている方は、まず家で体温を測り、少しでも体調が悪い場合は外出を控えてください。お出かけの際は防寒対策をした上で必ずマスクを着用し、人混みを避けるために参拝日時をずらすこと、少人数で行動すること、スプレーやウェットティッシュなど除菌アイテムを持参し、こまめに手指などを消毒するなど、新型コロナウイルス感染症予防の意識を十分持って行動してください。
みなさんが無事に1年の始まりをお祈りできること、そして2021年を気持ちよくスタートさせられることを心から願っています。
※最新の情報は各寺社のHPやSNSにてご確認ください。
画像引用元:http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/、http://tenman.jp/、http://www.tenman.or.jp/、http://sakuratenjin.com/、http://www.osu-kannon.jp/、http://nagoya.yakusoshin.jp/main、https://www.iwazutenjin.jp/、http://tsushimajinja.or.jp/index.html