目次
bean to barチョコレート専門店「DANDELION CHOCOLATE(ダンデライオン・チョコレート)」

チョコレートの原料となるカカオ(ダンデライオンHPより)
サンフランシスコ発祥の素材を生かしたチョコレートショップ
「bean to bar(ビーン トゥ バー)」とは、チョコレートの一貫した製造工程のこと。原料であるカカオ豆の生産からチョコレートの製造までの全てが管理されているため、カカオ豆の産地や製造工程のこだわりにより、個性豊かなチョコレートが生まれます。
「DANDELION CHOCOLATE(ダンデライオン・チョコレート)」は、サンフランシスコ発祥のbean to barのチョコレート専門店。2016年2月に東京・蔵前にオープンし、その後2号店が、なんと三重県伊勢市の伊勢神宮下宮前にあるのです。
ダンデラインオン 伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店
大正建築の洋館をリノベーションした趣のある空間
このダンデライオンが入っている「うみやまあひだミュゼ」は、なんと大正時代に建造された郵便局の建物なんだそう。伊勢神宮の歴史とはまた時代の異なる、近代建築ならではの面影が残っています。
店内は、その歴史の趣を味わうことのできる開放的な造りになっています。
奥のイートインスペースも、窓からの日差しが美しく、とても落ち着くスペース。
お客さんがくつろぐイートインスペースには、豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られていました。なんとも、伊勢神宮店らしさを感じますね。
カカオ豆の違いを楽しみながら、チョコレートの本当の味を知る
豆の種類も食べ方も、お好みに合わせて
bean to barチョコレートは、それぞれ産地ごとバーで売っています。食べ比べをしてみると、本当に産地ごとで味が違う。たくさんある種類の中から、自分がどんなチョコレートが好みなのか見つけてるのはとっても楽しいですよ。
また、チョコレートの他にも、クッキーなどのスイーツやチョコレートドリンクも店内でいただくことができます。ドリンクは、注文するとスタッフがその場で作ってくれます。
今回注文したのは、ハウスモカ。
ハウスメイドのホットチョコレートとエスプレッソを合わせたホットドリンク。いわゆるチョコレートドリンクのような甘さもなく、さっぱりとしていて飲みやすい印象。
一緒に注文したスイーツは、パプアニューギニア・スモア。スクエア状のマシュマロの中にチョコレートが流し込んであります。チョコレートの個性的な甘さが際立つ、見た目も素敵なスイーツです。
また、三重県のほうじ茶を使用したという「伊勢ホットチョコレート」は、このお店限定でいただける貴重なドリンク。こちらも見逃せませんね。
こちらも甘くない上に、後に残るほんのり香ばしいほうじ茶の味がとても心地の良い一品でした。
bean to barというトレンド最先端のチョコレートを取り扱う、一見流行りのようなスイーツ店。しかしながら、コンセプトとお店の雰囲気が、伊勢という町に馴染み、新しい風を生み出しているような気がしました。伊勢を訪れる際には、観光客はもちろんのこと、地元の様々な年齢層の方にぜひ一度足を運んでもらいたいスポットですね。
ダンデライオン・チョコレート 伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店
営業時間:10:00 – 17:00(季節により変動します)
画像引用元:https://dandelionchocolate.jp