「manacaカードって、定期を使う人しか買えないのでは?」と思っていたら、大間違い。申請すればどなたでも購入することができるんです。
日常生活のさまざまなシーンの支払いが一瞬で完了するほか、利用するたびにポイントがたまるサービスなど、便利でおトクな使い道はいっぱい!今回はmanacaに関する基本的な知識、各種サービス機能、実際の申請~利用方法など、便利でお得な「manacaカードの使い方」について一挙紹介します。
manaca利用者でも「こんなサービス、知らなかった!」と意外に知られていない使い方もあるので、ぜひ読んでくださいね。
目次
便利で簡単!生活がスピーディーになるmanacaカード
manacaは「チャージ」と「タッチ」で楽々使える!
「manacaカード」は名古屋鉄道(名鉄)が発行する交通系ICカード。公共交通機関の乗車券と電子マネーが一体化しているのがポイントです。
電車利用のイメージが強いmanacaですが、電車を頻繁に利用しないという人にもおすすめできます。簡単に発行できるうえ、これ1枚で日常生活のあらゆることが「スムーズ」になり、とっても便利だからです!
manacaカードは現金を電子マネーとしてチャージするタイプのカードです。manacaチャージができる機械で好きな額を入金すれば、カード内の残高分だけキャッシュレス決済(現金を使わない支払い)ができます。残高不足は読み取り装置が反応し、随時教えてくれます。
10秒で終わる!チャージ方法
チャージできる場所はmanaca取扱窓口、バス・豊鉄市内線車内、駅構内にあるmanaca対応自動券売機などです。コンビニエンスストアでもチャージできます。金額は1,000円単位、最大20,000円まで。500円分が可能な機器もあります。
チャージしたら、カードを使う準備は完了です!
使い方その①電車・バスで使う
電車での使い方
電車では乗降の際、改札機の読取部にしっかりカードをタッチしてください。切符を購入することなく、改札口をスムーズに通れます。
切符の場合、購入するとき目的地までの運賃を表から探したり、改札に入れて再び取るなど、意外と時間や手間がかかって大変ですよね。とても小さいサイズなのでうっかり落としてしまったり、どこに閉まったか分からず降りるときに焦ることもあるでしょう。
manacaを利用すると、切符特有の困りごとが全部なくなります!改札を通って出る際、読み取り機に通せば自動で乗車した駅間の運賃をチャージ残高から引き落としてくれるからです(※切符ではないため、改札の切符入り口に入れないように注意してください)。出勤・帰宅ラッシュで混雑する時間にも切符の出し入れに焦らずすむので、非常に便利。
バスでの使い方
名古屋市営バス(市バス)は基本、前払い方式で「前乗り、後ろ降り」です(基幹バス新出来町線のみ後払い方式、「後ろ乗り、前降り」)。

前から乗車し、前払い方式の市バスの場合、運転手の横に読み取り機がある
乗車したときにしっかりと読取機にmanacaでタッチしましょう。ゆとりーとライン・名鉄バスでは、乗車時と降車時の両方で読取機にタッチしてください。
財布を引っ張り出して小銭を出さなくても良いので、バスの乗り降りがとてもしやすくなります。
使い方その②買い物で”お財布がわり”に使う
manacaは公共交通機関専用ではありません。チャージ(入金)された金額を電子マネーとして日常に広く利用できます。
使える場所は、コンビニや地下鉄駅構内店舗、百貨店、自動販売機、コインロッカー、自転車駐輪場など。目印は下記の「manaca加盟店標識」です。
レジで「manaca支払いで」と伝えれば、ICカード読取機を案内してくれます。細かい小銭を数えたりおつりを受け取るわずらわしさがないので、支払いがスマートに済みます。
2019年10月の消費税率引き上げ後における消費喚起の後押しと、キャッシュレス決済の推進を目的に経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」。2019年10月1日~2020年6月30日の間、「キャッシュレス・消費者還元事業サイト」で参照できる事業参加店舗でキャッシュレス決済を利用すると、支払金額の2~5%ほどが還元されます。クレジットカードのほか、manaca支払い(交通系ICカード)も対象です。
使い方その③名古屋&全国各地で使う
公共交通機関に関して、manacaは
- 名古屋鉄道
- 名鉄バス
- 名古屋市営地下鉄
- 名古屋市営バス
- なごや観光ルートバス『メーグル』
- あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)
- ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス)
- 豊橋鉄道(渥美線・市内線)
- リニモ(愛知高速交通)
と、市内ほとんどの場所で利用できます。
また名鉄グループの全タクシー(約2,700台)、宝交通株式会社、つばめタクシーなど、タクシー会社でもmanaca決済を導入しているところがあります。タクシーの車窓などに「交通系ICご利用になれます」の記載と共に交通系ICの全国相互利用シンボルマークか、各地域の交通系ICのロゴが表記されていれば利用可能です。

交通系ICの全国相互利用シンボルマーク
さらに、JR東海のTOICAをはじめ、
- kitacaエリア(北海道)
- PASMOエリア(東北・関東地方)
- Suicaエリア(東北・関東地方)
- PiTaPaエリア(関西地方)
- ICOCAエリア(関西地方)
- はやかけんエリア(九州地方)
- nimocaエリア(九州地方)
- SUGOCAエリア(九州地方)
の各地域でも相互で使えます。詳しくは下記の地図をご覧ください。
manacaにはたくさん種類がある
manacaカードには「無記名式」と「記名式」、「大人用」と「子供用」が存在します。
だれでも使える「無記名式」manaca
大人用のみ、カードを持つ誰もが使える「無記名式」manacaがあります。デメリットは紛失した場合の再発行ができないこと。氏名・生年月日・性別・電話番号の登録により「記名式manaca」にいつでも変更可能です。
登録した人しか使ってはダメ!「記名式」manaca
manaca購入時に記名した本人しか使えないmanacaです。紛失してもすぐに再発行することができます。「記名式manaca」を「無記名式manaca」に変更はできません。
さらに、記名式manacaには定期券機能を追加することが可能です。チャージしておけば、定期券の区間外からの乗車や区間外への乗越しの場合も、改札機にタッチするだけで自動的に運賃を精算できます。定期券代を払いもどしすると、普通の「記名式manaca」に戻せます。
大人用、子供用の違い
大人用のmanacaは「無記名式」もありますが、子供用は「記名式」のみ。子供用は小児運賃で計算され、12歳となる年度の3月31日まで利用可能です(4月1日以降は取扱窓口で「大人用・記名式manaca」に要変更)。
どこで購入できるの?
manacaカードは、manaca交通事業者のmanaca取扱窓口で購入できます。
名古屋鉄道 | ・出札係員配置駅(蒲郡駅を除く) ・名鉄名古屋駅サービスセンター |
|
---|---|---|
名古屋市交通局(地下鉄・市バス) |
地下鉄駅(マナカ対応券売機、駅長室)、交通局サービスセンター |
|
名鉄バス | ・名鉄バスセンター、名鉄バス一宮出札、名鉄バス東岡崎出札、高蔵寺インフォメーション ・名鉄バス発着の名鉄主要駅 |
|
豊橋鉄道 | 渥美線 | 新豊橋駅、南栄駅、高師駅、大清水駅、三河田原駅 |
市内線 | 市内線営業所 |
※愛知高速交通(リニモ)、名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)および名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)の取扱窓口については、各事業者へ要問合せ
窓口へ行って購入したい旨を伝え、氏名・生年月日・性別・電話番号を登録し、お金を払うだけで完了です。
manaca(無記名式・記名式)の販売額は、デポジット500円を含む2,000円(利用可能額は発売金額から500円を差し引いた額)。

※manacaが不要になった時、返却するとデポジットは戻ってくる
定期券機能を付ける場合、別途定期券届が必要になります。詳しくはこちらの「manaca定期券を購入する」(名鉄サイト)をご覧ください。
購入に必要なものは?
大人用manacaの場合、特に必要なものはありません。子供用manacaは、購入時に本人の公的証明書(健康保険証など)の呈示が必要なので用意しましょう。
manacaでオトクなポイント、2種類貯められる!
manacaには2種類のポイントを貯める機能があります。
①乗車で貯める!【manacaマイレージポイント】
1か月間(毎月1日~末日)、各manaca交通事業者の鉄道やバスの利用実績(定期券・manacaマイレージポイントの使用を除く)に応じて貯まるポイントです。貯まったポイントは10ポイント=10円相当で、鉄道やバスの乗車に利用できます。
付与されるポイント率は各交通事業者によって異なるので、それぞれのホームページを参照してください。
例えば、あおなみ線のmanacaマイレージポイントは
あおなみ線の1ヶ月間の利用金額の合計 | ポイント率 | |
大人用manaca | 子供用・割引用manaca | |
2,000円以上 5,000円未満 | 1,000円以上 2,500円未満 | 10% |
5,000円以上 10,000円未満 | 2,500円以上 5,000円未満 | 12% |
10,000円以上 15,000円未満 | 5,000円以上 7,500円未満 | 12.5% |
15,000円以上 | 7,500円以上 | 13% |
※利用金額合計は、1,000円(小児及び大人割引用は500円)単位とし、1,000円 (小児及び大人割引用は500円)未満は切り捨て
1ヶ月間に大人のmanacaで2000円分移動した場合、10%がポイントとして還元されるため「200ポイント」ゲットできます。10ポイント=10円相当なので、金額にすると「200円分無料」で電車やバスに乗れるわけです(10ポイント単位で使用可能)。
ただし、manacaマイレージポイントは還元作業をしなければ使えないので要注意。
貯まったポイントは、manacaの利用状況を記録するセンターシステムに一時”センターポイント”として預けられており、カード内には入っていません。自動券売機などで「ポイント還元」を行うことで、ようやくカード内にポイントがお金として入ります。センターポイントを還元せずに1年間放置していると、それらはすべて失効してしまいます。
manacaユーザーでもこの「還元作業」を知らない人は意外と多く、年間で何千円も電車代が節約になる機会を逃していることがあります。
ポイント還元できる場所と、センターシステムに預けられたポイントの有効期限は以下の通りです。
●ポイント還元できる場所
manaca対応自動券売機、チャージ機、manaca取扱窓口
●ポイントの有効期限
センターポイントは付与されてから1年間有効です。これを過ぎると失効します。
なお、manacaに還元されたポイントに有効期限はありません。
manaca対応自動券売機、チャージ機、manaca取扱窓口でmanacaマイレージポイントは確認できます。
②買い物で貯める!【ミュースター(μstar)ポイント】
manaca支払いを「ミュースターmanaca加盟店」で200円(税込)利用するごとに1ポイント、ミュースターポイントが貯まります。
ミュースターポイント(μstar point)とは、名鉄グループで利用できるポイントです。「名鉄ミューズカード」というクレジットカードと、リニモ・名古屋鉄道・名鉄バス・豊橋鉄道など名鉄グループで購入できる(株)エムアイシー発行の記名式manaca限定のサービスです。

対象カードかどうかは、manacaの裏面で確認できる
ポイントを受け取るためには、対象のmanacaを事前にこちらからミュースター会員へ登録する必要があります(登録費・年会費無料)。
ミュースターポイントを貯めてできることは
- μstar stationでのmanacaへのチャージ
- 名鉄百貨店の店頭や”めいてつオンラインショッピング”での利用
- ポイントで商品交換
- 提携先ポイント(ANAのマイル)に交換
詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください。
「ミュースターmanaca加盟店」は駅ナカの売店やコンビニ、街のお店などがあり、2017年2月現在の情報では約3,800拠点あるそうです。こちらの「μstar manaca加盟店を探す」から検索できます。
「manacaマイレージポイント」と「ミュースターポイント」の比較
manaca マイレージポイント | ミュースターポイント | ||
対象のカード | すべてのmanaca | エムアイシー発行の記名式manaca | 名鉄ミューズカード |
入会方法 | 不要 | 「ミュースターポイントサイト」または「μstar station」で会員登録 | 名鉄ミューズカードへの入会 |
ポイントのため方 | manaca事業者の電車やバスの乗車 | manaca電子マネーでの買い物(ミュースターmanaca加盟店) | クレジットカード決済(Visa、MasterCardのマークのある店) |
ポイントの使い方 | ・manacaにポイント還元 ・manaca事業者の電車やバスの乗車に使える |
・μstar stationでのmanacaへのチャージ ・名鉄百貨店の店頭や”めいてつオンラインショッピング”での利用 ・ポイントで商品交換 ・提携先ポイントに交換 |
|
有効期限 | 利用月の翌年翌月末日まで(※1) | 最終ポイント「付与日」または「利用日」の翌年同月末日まで 日々の利用で実質無期限 |
※1 manacaに還元されたポイントには、有効期限はありません。
「manacaの使い方」で注意したいこと
記名式のmanacaは半年使わないとロックされる!
記名式manacaは半年使っていないとロック機能が働き、改札を通ることが出来なくなります。その時はmanaca取扱窓口へ相談に行きましょう。
ポイントサービスは事前の会員登録や還元作業が必要!
前述してきたように、manacaでおトクなポイントサービスは、
- manacaマイレージポイントはチャージ機での還元作業
- ミュースターポイントなら事前の会員登録
が必要です。1年間放置していると、せっかくのポイントは失効してしまうので要注意!
無記名式manacaは再発行できない!
無記名式manacaは一度紛失したら、再発行できません。記名式であれば、本人の公的証明書(運転免許証など)を持ってmanaca取扱窓口へ行き、再発行申請をします。「再発行整理票」がもらえますので、翌日以降14日以内に再びmanaca取扱窓口へ行きましょう。その際、
- 再発行整理票
- 本人の公的証明書(運転免許証など)
- 再発行手数料520円+新しいカードのデポジット500円=1,020円
が必要になります。
シールを貼ったり、折り曲げると使えなくなる!
manacaカードを可愛くデコりたくなる人もいるかもしれませんが、シールを貼ると故障する恐れがあります。また、ポケットにいれてうっかり曲げてしまったなど、変形により壊れてしまうことも。
障害が発生したmanacaはmanaca取扱窓口に持って行き、再発行申請をしましょう。「再発行整理票」をもらったら、翌日以降14日以内に再びmanaca取扱窓口へ行きます。
紛失ではなく障害の場合、必要なのは
- 再発行整理票
のみで、再発行手数料やデポジットは不要です。
まとめ
簡単に購入でき、便利でおトクな機能も満載なmanacaカード。公共交通機関を利用する機会が少なくても、日常生活に役立ちます。
なんらかの理由でクレジットカードが持てない方や未成年の学生さんにも、スマートなキャッシュレス決算とポイントを貯めることができるため、重宝されているのだとか。
紹介した使い方を参考に、manacaカードをどんどん利用していきませんか?
https://www.meitetsu.co.jp/manaca/about/、http://www.linimo.jp/use/2018020913502062.html、https://guideway.co.jp/fare/index.html、https://www.photo-ac.com/、https://www.pakutaso.com/