4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント

年度末に近づき、「新年度に向けてそろそろ準備を始めないと・・・」と思っている人もいるのではないでしょうか?

人によっては転勤や引越しをして新しい土地で新しいスタートを切るかもしれません。そんな時に意外とストレスになるのがその土地の文化や習慣に精通していくこと。

そこで今回は4月から新しく名古屋で生活する人向けた、名古屋の文化や習慣などをまとめてご紹介。待ち合わせ場所や話題のタネにもなる「ランドマーク編」、今でも日常的に使われる「方言・言いまわし編」、名古屋人(名古屋の人)と接する上で欠かせない「価値観・性格編」の3編、合計20項目をご紹介します。

すでに名古屋在住だというかたはこれらが地域限定だということご存知でしょうか??

Ⅰ.知っておかないとまずい!「ランドマーク編」

① めいえき(名古屋駅)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - DSC 0043
名古屋で最も大きく最も人が多い場所といえば名古屋駅。地元の人は名古屋駅のことを略して「名駅(めいえき)」と言います。

そんな名駅はJR、名鉄、近鉄、地下鉄、あおなみ線があり中部地方最大のターミナル駅。そのため駅周辺には細かなランドマークが多いので注意が必要です。

そこで地元では名駅を大きく2つのエリアに区分します。まず桜通口、広小路口のある東側が「表のエリア」。こちらには名鉄百貨店、高島屋、ミッドランドスクエアなどがあります。そして太閤通口や新幹線口などがある西側が「裏のエリア」。こちらには高速バスのターミナルや100円ショップが入ったビックカメラなどがあります。

待ち合わせではよく「名古屋駅のどこどこ口に来てください」と言われることが多いので間違えないようご注意を。

②銀時計・金時計(名古屋駅)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - DSC 0070

名古屋市内で最も有名な待ち合わせ場所といえばこの2箇所。駅の西側にある「銀時計」は主に新幹線を使う人が利用します。新幹線のICカードが使える自動改札口もこちらにしかありません。

続いて駅の東側、高島屋の前にある「金時計」。広場のようになっており、週末・祝日になるととにかく人が多く、待ち合わせ相手を探すのも一苦労します。

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - DSC 0057 1

そこでオススメなのは、金時計すぐ横のエスカレーターを上がったところにあるスペース。こちらは人が少ないだけでなく、セントラルタワーズの直通エレベーターがあり12,13階のレストランフロアへもすぐ。ゲートタワーのエレベーターホールまでもほぼ一直線なので、穴場の待ち合わせ場所です。

③ナナちゃん人形(名古屋駅)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - DSC 0079

道の途中にある名駅第2の待ち合わせ場所として有名なのがナナちゃんです。昭和48年に名鉄百貨店のシンボルとして誕生。公式サイトによると身長6メートル10センチ、体重600キログラム。季節ごとにファッションが変わるため、まるで街のファッションリーダーのよう。

聞くところによると、男子学生はナナちゃん人形を目にすると彼女の真下を通るか迷ってしまうそうです!なぜかって?行ってみるとその理由がすぐに分かりますよ。

④クリスタル広場(栄駅地下)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e 2名古屋屈指の繁華街にある栄駅。駅直通の地下には長い通路があり雑貨からレストランまでいくつものお店で賑わっています。その地下の一角にあるのがクリスタル広場。現在はクリスタルがなくなってしまいましたが、公式サイトによると以前は2,800個のクリスタルブロックが構築され重量は5トンもあり世界一の規模のオブジェだったそう。

現在でも待ち合わせ場所として利用されていますが、今後は企業のイベントスペースになるのだとか。昭和44年からある歴史のあるランドマークで、栄に親しんだ人にとっては少し寂しいものですね。

番外編①めいだい(名古屋大学)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - DSC 2014 10 18 104201 c thumb 750xauto 4903
出身大学で話題になったときに、「誤解が生まれる大学名・第1位」と言っても過言ではない大学。関東で「めいだい」と言えば“明治大学”のことを指しますが、東海地方では99%の確率で“名古屋大学”のこと表しています。

名大生は東海No.1という肩書きだけでなく、敷地内に日本建築学会賞を受賞し国の登録有形文化財である豊田講堂(略称:とよこー)や図書館に併設されたスターバックスがあり設備面でも一目置かれているのだとか。

ちなみに名古屋市内にあるその他有名大学は、日体大のようなスポーツ中心マンモス校の“中京大学”、東京外大のように語学に秀でてており東海私立名門“南山大学”、名古屋嬢とも謳われた3つの女子高・女子大“椙山女学園”“金城学院”“愛知淑徳(現・共学大学)”があります。これらを知ってるだけでも地元の人との会話が広がりますよ。

 Ⅱ.スマートに対応できればもう名古屋人。「方言・言い回し編」

①えらい(疲れた・大変な)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 7ea4bc42432a54c1ff08c0aecc0ddb86 s

おそらく老若男女誰でも使っているのではないでしょうか。例えば力仕事をした後や長時間働いたあとに「あーえらい、えらい!」と言います。決して「偉い偉い」と自分を褒めているわけではありません。「疲れた疲れた」と言っているので、ねぎらいの言葉をかけてあげてください。ポイントとして、イントネーションが違うのでよく聞いてみてくださいね。

②みえる(〜している)

標準語でも「みえる」という言葉はよく使いますよね。しかし名古屋では別の場面でも使うことも。

両者の違いは、動詞か助動詞か。例えば「社長がみえる」は「いる」を表しているため動詞で、こちちらは標準語で使われます。一方で名古屋弁では「電話してみえる」というのですが、これは「(〜して)いる」を表すので助動詞。

両者を併用する名古屋では「みえる」の使用頻度・使用場面がひときわ増えると思います。言い換えれば日常的に聞くことが多い方言なので感覚的にすぐ覚えられるようになりますよ。

 ③ほかる(捨てる)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 48ec0f0319c1e167995b8da5542e1d1f s

標準語で「これ捨てておいて」と言う時に名古屋では「これほかっといて」と言います。文字にすると意味が分かりにくいかもしれませんが、言われた状況から推測するとニュアンスが比較的理解しやすい言い回しです。

④かう(鍵をかける)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 6f562e2f5cce450e4d42493911f672cb s
出かける時の戸締りで日常的に「全部鍵かったー?」と言います。実は中部エリアだけでなく国内でも北のエリアでも使われる方言だとか。

⑤ちんちん(熱々)

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - e30502f2fa7859ff772df83f82451909 m
表記するのを少々危ぶまれますが、これも立派な方言です。現在では主に中年以上の男性が使う方言です。例えばお酒の席で熱い飲み物を頼む際に「これちんちんでお願い!」と言ったりします。最上級の表現もあり、特に熱い時には「ちんちこちん」。

⑥シャビシャビ(水っぽい・水でうすまった)

喫茶店文化の名古屋では度々耳にする方言。若者も時折使っており、例えばアイスコーヒーの氷が溶けた時に「うわー、しゃびしゃびになってる」と言います。

Ⅲ.異なる文化を受け止めよう。「性格・価値観編」

①エスカレーターは立ち止まる

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 1f3c50392e6d2f5cfffb9a96896c219a s
名古屋では関東と同じようにエスカレーターで立つ人は左側、歩く人は右側に分けられています。しかし、関東と違うのが右側でも立ち止まる人が結構多いこと。この行動には理由があります。 エスカレーターはもともと立ち止まって利用することを前提に作られたもので、横幅や段差の高さからみても歩行は危険ということがわかっています。

以前からエスカレーターによる事故が後をたたなくなっており、ここ数年全国的に注意喚起が行われています。名古屋では10年以上前からどこよりも先に注意喚起を行ってきたんだそう。特に注意喚起を積極的に行ってきている地下鉄では両側を立ち止まる人を日常的にみかけます。

「片側立ち」発祥のロンドンで行われた研究では、「片側立ち」よりも「両側立ち」の方が1時間あたりで3割多く人を運べることが分かっています。全体的な効率性から考えても、事故回避の視点から考えても「両側立ち」がいいということですね。焦らず気をつけて利用してください。

②やっぱりあった「味噌」への愛

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 1c4e15ee7bdb1c36fa8175dc6657090a s
名古屋といえば味噌文化!味噌文化といえば名古屋!とも言われ、味噌カツ、味噌煮込み、味噌おでんと、とにかく味噌を食べることが多い名古屋人。しかしこの地域の味噌の消費金額は全国的にも低いことが総務省の調査で発表されていたことがあるのはみなさんご存知でしたか?

この理由について以前TBSテレビが取り上げていました(※)。名古屋の食生活を支える調味料「つけてみそかけてみそ」。こちらの商品は年間100万本以上出荷しているが、“みそ加工品”というもの。

そのため消費金額の対象となる“味噌”には含まれないから低い順位として発表されてしまったのだとか。

とは言っても味噌文化の名古屋がほこり、各家庭に一本は常備されている「つけてみそかけてみそ」。一度試してみてはいかかでしょうか。

※TBSテレビ『世にも不思議なランキングなんで?なんで?なんで?』2015年07月放送

③「慎重派」が多い傾向

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 01abf86438839a01b97ba423838a88ad s

「名古屋は慎重な人が多い」とよく言われがちですが、はたしてどうなのでしょうか。県外から来た人は実際に「輪に入りづらい」、「独特のノリがある」などを感じたことがあるのでは?

実際に調べてみると総務省統計局の発表で、出身高校と同じ県にある大学へ進学する割合は全国でもかなり高く、反対に高卒で県外に就職する割合は全国でも低いそうです。

つまり外に出る人が少ないことが分かりますね。背景には街も発達していてトヨタやブラザー工業といった大企業もあることから平均的な生活水準も高く、満足してる人が多いからだと考えられます。

そのため、その状態を脅かしてまで新しいことに挑戦したり冒険する人はいないのかも。そのような意味で慎重派が多いという印象がもたれるのかもしれません。

④名古屋出身を主張

4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント - 42626546af078247b45f26df8a8efe1f m
これは比較的有名な話かもしれません。愛知県に住む人はほとんどが「愛知県出身」と言いますが、名古屋市に住む人に限っては「名古屋市出身」と断言します。なかには名古屋市周辺の街に住む人までもが「名古屋市出身」と言ってしまいます。

これは「愛知県 < 名古屋市」のような知名度の差からくるため仕方ない部分もありますが、都市のプライドをかけた精神が見受けられますね。

 

さあいかかでしたでしょうか。ランドマーク、言い回し、性格・価値観と紹介していきましたが、名古屋の人のイメージは湧きましたか?この3のポイントをおさえればあなたも春から幸先の良いデビューが飾れるかも!

画像引用元:http://www.nagoya-u.ac.jp/photo-gallery/index.html

IDENTITY 名古屋 > 全記事一覧 > カテゴリーから選ぶ > ライフスタイル > ライフスタイル(その他) > 4月からの新生活!名古屋の生活に馴染むために抑えるべき20のポイント