2020年2月22日、23日の2日間、名古屋初開催となる「布博」の新たな歴史の1ページを体験しに吹上ホールに足を運んでみませんか。
目次
「布博」とは
テキスタイル、刺繍、アクセサリーの作り手たちが集う祭典
「布博」は、その名の通り“布”にまつわる様々なプロダクトが集まるイベント。これまで、東京、京都、札幌、台北、横浜と国内だけでなく海をも超えて、布が持つ魅力を伝えてきました。普段なかなか一堂に会することはない作家さんたちの展示販売会が、ついに名古屋でも開催となります。
企画・運営しているのは編集チーム「手紙社」。「自分たちが『ワクワクするかも』と感じたサムシングを、自分たちにしかできないやり方で編集し、よりワクワクしてもらえるようなパッケージにしてお披露目する」ことを生業としている編集のプロ集団です。編集の視点を、雑誌だけでなく雑貨店やカフェにも取り入れ、「東京蚤の市」や「紙博」などの人気イベントを手掛けています。
そんな同社が“最高峰の作り手”と呼ぶ作家さんたちが総勢70組集結する今回の「布博」。パッと目をひく鮮やかなテキスタイル、繊細ながらも圧倒的な美しさを誇る刺繍作品、身につけるだけで心華やぐアクセサリー。聞いただけで期待が高まります。
初開催となる名古屋会場の見どころ
愛にあふれた新企画「ぬいぐるみカーニバル」やアーティストのライブも
“布”にまつわるプロダクトと一口にいっても、出展者のラインナップは様々です。個性的なテキスタイルのファブリックやファッション、ニット製品、刺繍、アクセサリーなど、各ジャンルのプロが自信を持って提案するアイテムがずらりと並びます。
出展者一覧は公式HPに掲載されているほか、公式インスタグラムでも定期的に紹介されています。
また、今回の目玉は初開催となる企画「ぬいぐるみカーニバル」。可愛らしい表情やモフモフの触り心地がたまらない手作りのぬいぐるみは一つとして同じものはなく、手にとってお気に入りを見つけたくなります。

「trikotri」(23日出展)

kuzoomiko

fumukuma
新企画「ぬいぐるみカーニバル」のラインナップはこちらからご覧ください。お目当ての子を決めて、会いに行ってみてくださいね。
また、豪華アーティストのライブや、作り手のトークショーが行われるステージも楽しみのひとつ。アーティスト枠はつじあやのさんや柴田聡子さんが出演予定です。
22日(土)のトークショーは刺繍作家として自身の作品づくりや企業とのコラボレーション、書籍の出版、ワークショップの開催など、多岐にわたる活動を行なっている「a t s u m i」さんが登壇。

a t s u m i/プロフィール
多摩美術大学卒業後、アパレルメーカー、同大学に勤務ののち、刺繍作家としての活動をはじめる。刺繍をベースとした作品づくりで個展を開催するほか、異素材を扱う作家・企業とのコラボレーションワークや、アニメーションへの素材提供・装画制作・ワークショップなどの活動をしている。
名古屋に住んでいた幼少期のお話も交えて、経歴や作品作りの裏話、過去の作品紹介についてお話する予定なんだとか。
23日(日)のトークショーは、雑誌や広告で活躍するモデル「kazumi」さんが登場。

kazumi/プロフィール さまざまなTVCF、広告、雑誌などで活躍中。ブランドとのコラボレーションや、SNSを通じて発信するナチュラルなファッションでも注目の的に。「WEAR」のフォロワー数は115万人を超える。
InstagramやWEARなどで私服コーディネートを公開し、絶大な支持を得ているkazumiさん。トークイベントでは、この春取り入れたいアイテムやコーディネートについて、布博アイテムの中から紹介する予定。
今後、タイムテーブルが発表になる予定なので、更新される情報をお見逃しなく!
ワークショップで手芸の魅力を再発見
プロから直接学ぶ贅沢な時間
見てまわるだけでも心が満たされそうな「布博」ですが、出展者さんから直接手ほどきを受けられるワークショップも開催されます。ミシン刺繍や衣類のお繕いの体験など、プロの技術を間近で体験することができるんだとか。
ワークショップの1つ目の講師は、トークショーでも登壇する「a t s u m i」さん。
テーマは「Parieでミシン刺繍体験」。当日の受付で参加可能です。刺繍ミシンのParieを使って、サコッシュにワンポイント刺繍体験ができます。2月に発売予定の新しい図案とParie内蔵模様の中から好きな図案を選び、自分の好きな色の糸で刺繍をしていきます。所要時間が短めの図案であれば、イニシャルを入れることもできるのでより愛着がわきますね。
2つ目の講師は「Darning by HIKARU NOGUCHI」さん。「新年 ダーニングマウスで繕いはじめ」がテーマで、こちらは事前予約が必要です。
光沢ある手染めのシルクモヘア糸と新商品のダーニングマウスやダーニングマカロンを使ってダーニング(お繕い)の基本や、ダーニングのテクニックを使ってブローチやアップリケを作る「講座A」と、伸縮性のある糸を使ってタイツのつま先や傷みを繕う「講座B」があります。
第一線で活躍するプロから直接学べる機会は貴重。布博の素敵な思い出になりそうです。
作家さんとの対話を楽しみながら、布の魅力に包まれる「布博」。”好き”が溢れる空間を求めて、2月22日、23日の週末は吹上ホールを訪れてみてはいかがでしょうか。
布博 in 名古屋
開催日:2020年2月22日、23日
開催時間:10:00〜18:00
URL:公式サイト
住所:名古屋市千種区吹上2丁目6-3 吹上ホール 第一ファッション展示場
画像引用元:「布博」公式サイト