着る、遊ぶ、戦う!?参加型の戦国イベント!?家族で楽しむことのできる戦国イベント、「サムライ・ニンジャフェスティバル2017」が11月12日(日)に大高緑地にて開催されます。今年で4年目となる、「武将のふるさと愛知」ならではの、この歴史イベントをチェックしていきましょう。
目次
「サムライ・ニンジャフェスティバル」ってどんなイベント?
「武将のふるさと愛知」ならではの、家族で楽しむことのできる参加型の戦国イベント!
愛知県は、信長公、秀吉公、家康公の郷土の三英傑を始め、多くの戦国武将を輩出した「武将のふるさと」。「サムライ・ニンジャフェスティバル」とは、そんな合戦の地・愛知県で行う、サムライや忍者の世界を満喫できるイベントです。
ステージイベントと体験イベント、展示ブースの3つに分かれ、イベントが開催。

戦国時代さながらの火縄銃の実演も行われます。
ステージイベントでは大武者行列や武将隊、忍者隊等のステージが行われます。体験イベントではチャンバラ体験や、なりきり忍者体験等参加型で楽しむことのできるイベントが。展示ブースでは甲冑展等の様々な展示が行われるそう。
ステージで繰り広げられるのは武将隊や忍者隊が魅せる圧巻の演舞
ステージイベントでは各地の武将隊や忍者隊が迫力ある演技を繰り広げます
ステージで開催されるメインイベントは、「出陣式・大武者行列」。大武者行列とは、全国の武将隊や忍者隊、甲冑隊等出演者全員が大集結するものです。出演者と来場者全員であげる大迫力の勝鬨(かちどき)も行われます。

地元の武将隊による演舞とどまつりチームによる活気あふれる舞台。
また、ステージでは地元の武将隊による勇敢華麗な演舞と、どまつりチームによる圧巻のダンスステージも繰り広げられるそう。
あの、おもてなし武将隊も⁉︎
いまや名古屋が誇る「名古屋おもてなし武将隊」はもちろん、全国各地の武将隊が集合。
名古屋でサムライといえば、「名古屋おもてなし武将隊」を思いつく人も少なくないはず。もともとは雇用創出のために作られたのですが、今やその人気は絶大ですね!
この名古屋から始まった、武将隊でのおもてなし。実は全国にもいるんです。普段名古屋の武将隊しか見たことない方も、「サムライ・ニンジャフェスティバル」では全国の武将隊・忍者隊が大集結します!

武将隊たちの演舞。甲冑姿が格好いい!
この勢ぞろいした甲冑姿を見ると興奮する方も多いのではないでしょうか。武将隊ファンの方、間近で見るチャンスです。
家族で参加できる体験イベントは必見!
ステージイベントの他に、家族揃ってチャンバラ体験・忍者なりきり体験などの体験イベントにがあります
サムライ・ニンジャフェスティバルは家族で楽しむことのできる参加型の戦国イベント。お子様と一緒に楽しめる、サムライや忍者になりきる様々な体験イベントも要チェック。

当たっても痛くないスポンジの剣を使うチャンバラバトル。小さなお子様から、ご家族で楽しめます。
まずは、チャンバラ体験。スポンジの柔らかい剣を使ったチャンバラ体験ができます。東軍と西軍に分かれ、本格的なバトル。とはいえ使う剣はスポンジなので安全。お子様からご年配まで楽しむことができます。
また、当日は一般参加できるチャンバラバトルもあります。男性なら一度は遊んだことのあるチャンバラバトル、この機会に体験してみてはいかがでしょうか。

忍者体験でできる、手裏剣や吹き矢の体験。
次に紹介するのは「なりきり!忍者体験。」忍者衣装の試着体験や手裏剣投げ体験、忍者ポーズなど、その場で忍者の世界が体験できるお子様に大人気のコーナーだそう。
小さなお子様がいる家族の方は、ぜひお子様を忍者に変身させてみては?
この他、忍者ステージや棒の手実演、甲冑展など、武将、忍者好きにはたまらないコンテンツばかり。詳細のタイムスケジュールが知りたい方は、公式HPから。
この秋はご家族揃って戦国の地・大高緑地へ「いざ、出陣!」してみては?
「サムライ・ニンジャフェスティバル2017」
開催日時:11月12日(日)10:00〜16:00
会場:大高緑地・若草山
URL:「サムライ・ニンジャフェスティバル2017」 公式サイト
画像引用元:http://www.samurai-ninja-fes.com/, https://www.facebook.com/pg/samurai.ninja.fes2017/