地下鉄東山線「覚王山駅」1番出口すぐに、『とろり天使のわらびもち』が2021年7月2日(金)にオープンしました。『とろり天使のわらびもち』は、口の中でトロッととろける「生わらびもち」が名物の和菓子店です。2020年に大阪で1号店をオープンし、関西を中心に東京・九州の出店に続き、今回名古屋に初出店します。本記事では、看板メニューである「生わらびもち」や、わらびもちをアレンジした新感覚スイーツをご紹介。わらびもちの新たな味わいを体験してみませんか?
目次
とろり、とろける新食感の「生わらびもち」って?
お箸でいただく!こだわり尽くされた、究極に柔らかいわらびもち
「生わらびもち」は、トロッととろけるような柔らかさが特徴的。爪楊枝が刺さらないほど柔らかいので、お箸でいただきます。
材料には、山菜のわらびの根10kgから、わずか70gしか採れない貴重な本わらび粉を使用。材料の配合や炊き方など、試行錯誤を重ねて究極の柔らかさが生まれました。

「生わらびもち 和三盆」(小箱200g:税込 600円、大箱・400g:税込 1,080円)

「生わらびもち あずき」(小箱200g・税込 600円、大箱400g:税込 1,080円)
味はプレーンな「和三盆」と、食感のアクセントに北海道・十勝産のあずきをたっぷり練り込んだ「あずき」の2種類です。
たっぷりとまぶされた甘さ控えめのきなこと「生わらび」の相性は抜群。大きくカットされたわらびもちは嚙まなくても良いほどの柔らかさで、口に入れた瞬間優しい甘さと共にとろけていきます。
まるでプリン!?新感覚アレンジスイーツ「クリームわらびもち」

「クリームわらびもち」(各フレーバー4個入り・ミックス4個入り<プレーン2個,ほうじ茶1個,黒胡麻1個>:税込 1,800円)
味わい深いクリームとぷるぷるのわらびもちが絶妙にマッチ
カップに入ったわらびもちの上にたっぷりの純生クリームがのった「クリームわらびもち」。弾力のある食感と濃厚なクリームがマッチした、洋風わらびもちです。フレーバーはプレーン、ほうじ茶、黒胡麻の3種類。付属のきなこを入れて、味わいの変化を楽しめます。
プレーンはミルク感あふれる純生クリームの優しい甘さがわらびもちのプルプル食感とマッチして、新鮮な味わいです。
ほうじ茶は、香り高い濃厚なほうじ茶クリームが口中に贅沢な余韻を残します。和テイストのフレーバーはわらびもちと相性抜群。少しずつきなこを足して、ほうじ茶ときなこのハーモニーを楽しみながら食べるのがおすすめです。
黒胡麻は、ゴマの香ばしい風味とクリームのコクのハーモニーがたまりません。控えめな甘さの黒胡麻クリームはわらびもちの味わいを引き立て、甘すぎるのが苦手な方にもクリームわらびもちを楽しんでもらえるフレーバーです。
映える見た目と新食感で人気沸騰!「飲むわらびもち」
1日最高300杯!ストローで吸えちゃう、わらびもちの柔らかさのとりこになる人が続出
とろとろの生わらびもちがそのままカップに入った新食感ドリンク、「飲むわらびもち」。アルバイトの女子高生が「とろとろすぎて、そのままストローで飲めちゃうのでは」と発想し誕生したドリンクです。わらびもちをそのままカップに入れるという斬新な発想と、生クリームをトッピングした“映える見た目と新食感”が話題となり、1日最高300杯を販売する大人気メニューです。

「飲むわらびもち ミルクティー」(税込 680円) ※+50円で豆乳に変更可

「飲むわらびもち 黒蜜」(税込 680円)※+50円で豆乳に変更可

「飲むわらびもち 抹茶」(税込 680円)※+50円で豆乳に変更可
フレーバーは「ミルクティー」「黒蜜」「抹茶」の3種類。生クリームがたっぷりトッピングされたドリンクをストローで吸うと、ちゅるんとわらびもちが口に入ってきます。あまりのとろとろさで、口に入れた瞬間にわらびもちの甘さが広がります。
中に入るわらびもちは「生わらびもち あずき」をそのまま使用。練り込まれた十勝産あずきの食感をしっかりと感じ、素材の魅力をそのままに味わえます。
感動的なとろとろ食感と斬新なアレンジスイーツが魅力の『とろり天使のわらびもち』。口にすれば、とろける食感とこだわり抜かれた素材の魅力に、夢心地になること間違いなしです。あなたも夢心地の感動体験をしてみませんか?
※店舗の詳細情報は、「IDENTITY名古屋」の元記事に記載しております。メニュー・営業時間などは公開時点での情報となりますので、最新の情報は各店舗のHPやSNSにてご確認ください。